DIYで家のメンテナンスに挑戦したいけど、外壁の防水スプレーの使い方ってよくわからないといったそんな悩みをお持ちのみなさんへご報告です。
この記事では、外壁防水スプレーの正しい使い方を3つの手順に分けて解説します。
さらに、塗布する際の注意点も説明するので、安心して安全に防水スプレーを使用できます。
外壁防水スプレーの3つの手順
1:汚れを拭き取る
外壁に汚れや水分が残っていると、防水スプレーの効果が十分に発揮されません。
そのため、使用する前にしっかりと汚れや水分を拭き取ることが重要です。
特に、浸透性の防水スプレーは乾いた外壁に使用することが重要です。
雨上がりは、外壁が完全に乾燥していることを確認してから使用しましょう。
2:よく振ってからスプレーする
防水スプレーを使用する前に、缶をよく振ってからスプレーしましょう。
こうすることで、スプレー内部の成分が均一になり、ムラなく塗布できます。
スプレーする際は、外壁から20〜30cm程度離して、一定の速度でスプレーしましょう。
重ね塗りが不要なタイプもありますが、基本的には2〜3回に分けて均等に重ね塗りを行い、防水層を形成しましょう。
3:乾燥させる
防水スプレーを塗布したら、定着するまでしっかりと乾燥させる必要があります。
乾燥時間は、湿度や天候によって異なりますが、目安として24時間程度乾燥させましょう。
次の雨まで24時間以上ない場合は、使用を別の日にずらしましょう。

外壁防水スプレー使用時の注意点
1:乾燥時間の確保
防水スプレーは、塗布後完全に乾燥するまでに時間がかかります。
乾燥時間が不足すると、防水効果が十分に発揮されなかったり、塗膜が剥がれてしまう可能性があります。
そのため、乾燥時間はしっかりと確保しましょう。
2:重ね塗りの回数
防水スプレーは、重ね塗りすることで防水効果を高められます。
しかし、重ね塗り回数が多すぎると、塗膜が厚くなりすぎて、逆に防水効果が低下したり、見た目に悪影響を与えたりする可能性があります。
重ね塗りの回数は、製品の説明書をよく読んでから決めましょう。
3:使用場所の確認
防水スプレーは、すべての場所に使用できるわけではありません。
例えば、塗装されていない素材や、水性塗料で塗装された素材などには、使用できない場合があります。
使用する前に、製品の説明書をよく読み、使用できる場所かどうかを確認しましょう。

まとめ
この記事では、外壁防水スプレーの正しい使い方を3つの手順に分けて解説しました。
汚れを拭き取り、よく振ってからスプレーし、乾燥させることで、防水スプレーの効果を最大限に発揮できます。
また、乾燥時間や重ね塗りの回数など、いくつかの注意点も説明しました。
これらの注意点を理解することで、防水スプレーの効果を長く維持し、外壁をしっかりと保護できます。
外壁の防水スプレーを使用する際には、この記事を参考にして、安全に作業を行ってください。